2009年11月11日
箱根紅葉情報③
秋も次第に深まってまいりました。
木々も赤や黄色へと装いをかえ、箱根の紅葉も見頃を迎えております。
今日の雨は心配ですが・・・
今週頭の写真です。
箱根仙石原の小塚山の景色

ポーラ美術館からのカフェの景色です

あいにくの雨
で葉が少し落ちたかもしれません・・・
今週末の紅葉が心配ですが・・・
また雨が止んだらレポートします
木々も赤や黄色へと装いをかえ、箱根の紅葉も見頃を迎えております。
今日の雨は心配ですが・・・
今週頭の写真です。
箱根仙石原の小塚山の景色

ポーラ美術館からのカフェの景色です

あいにくの雨


今週末の紅葉が心配ですが・・・
また雨が止んだらレポートします

2009年10月20日
箱根紅葉情報②
箱根の山もだいぶ色づいてきました。
見頃はまだ・・・といったところですが。
山が赤や黄色に染まりつつあります。

ヒメシャラも色づき始めました。
ヒメシャラは色づいたら散り始めてしまいますが・・・・

ところどころ真っ赤な木も!

今は仙石原のススキも見頃。
花を咲かせたススキと、色づき始めた紅葉を楽しめそうですね
見頃はまだ・・・といったところですが。
山が赤や黄色に染まりつつあります。

ヒメシャラも色づき始めました。
ヒメシャラは色づいたら散り始めてしまいますが・・・・

ところどころ真っ赤な木も!

今は仙石原のススキも見頃。
花を咲かせたススキと、色づき始めた紅葉を楽しめそうですね

2009年10月14日
仙石原のススキが見頃です♪

秋の箱根の観光スポットとして人気のある仙石原のススキ。
今年も仙石原のススキが見頃を迎えました!
花が開くのはもう少し先でしょうか。
11月初め頃までが見頃です

これは朝の写真ですが、
太陽の光を浴びて、一面が金色、というより銀色に光っています。
ススキの原の中ほどには歩道があります。
背よりも高いススキの中を散歩できます

地図はこちら

近く・・・というには少し遠いですが、観光客向けの無料駐車場があります。
芦ノ湖方面からいらっしゃる方は、左手に、
宮ノ下、強羅方面からいらっしゃる方は右手に。
お蕎麦屋さんの「穂し乃庵」近くに、駐車場へつながる道路が

先日もしもツアーズで紹介されていた釜飯屋さんもこの近く!
詳細はこちら。
http://hakone-susuki.jp/hoshinoan/
もしくはお近くの湿生花園の駐車場にとめるか・・・・
秋の湿生花園も素敵です。
http://www.hakone.or.jp/blog/shissei/

「仙石すすきバス」がありますよ。
箱根登山バスでは、土日、休日限定で仙石原を約10分で循環する「仙石すすきバス」を運行してます。
今年の期間は、
1周大人160円。箱根フリーパスでも利用できるそう。
詳細はこちら
http://www.hakone-tozanbus.co.jp/pop_susuki.html
秋のお出かけにぴったりの場所です

2009年10月14日
●赤い実がいっぱい!●
ポーラ美術館のある、箱根の小塚山に赤い実をたくさんつけた木が見られるようになりました!

小さいイチゴのような実がたくさん・・・・
なんの木でしょう??
答えは・・・・・???
ヤマボウシです!
ヤマボウシは初夏に白い花をつけます。
ツバキと同じくらいの大きさの、4枚の花弁の花で、
上向きに咲く姿は、とても清々しく品があります。
山に咲く白い花も目を惹きますが、
赤い小さな実の群生も、緑の葉のなかでよく映え、目を惹きます。
巨峰と同じくらいの大きさです。

しかもこの実、食べられるんです!
砂糖のような甘さ。
とっても甘いです
箱根の観光のおやつに?!
もう少ししたら、ヤマボウシの木も、赤く色づいてきます。
秋が深くなるのが楽しみです。

小さいイチゴのような実がたくさん・・・・
なんの木でしょう??
答えは・・・・・???
ヤマボウシです!
ヤマボウシは初夏に白い花をつけます。
ツバキと同じくらいの大きさの、4枚の花弁の花で、
上向きに咲く姿は、とても清々しく品があります。
山に咲く白い花も目を惹きますが、
赤い小さな実の群生も、緑の葉のなかでよく映え、目を惹きます。
巨峰と同じくらいの大きさです。

しかもこの実、食べられるんです!
砂糖のような甘さ。
とっても甘いです

箱根の観光のおやつに?!
もう少ししたら、ヤマボウシの木も、赤く色づいてきます。
秋が深くなるのが楽しみです。
2009年10月08日
台風は・・・??
10年に一度の大きな勢力を持つ台風18号が来ておりますが・・・
ポーラ美術館は通常通り営業中!!
台風の影響で
いつもよりすいていますので、チャンスです
ゆっくりご覧いただけますよー★
今のところ雨足
は弱まっているようです
10時半現在は高崎あたりにあるようですね。

風が強いため、レストランのテラスはお休みですが・・・

あったかい、美味しいお料理をご用意して皆様をお待ちしております

ポーラ美術館は通常通り営業中!!
台風の影響で
いつもよりすいていますので、チャンスです

ゆっくりご覧いただけますよー★
今のところ雨足

10時半現在は高崎あたりにあるようですね。

風が強いため、レストランのテラスはお休みですが・・・

あったかい、美味しいお料理をご用意して皆様をお待ちしております


2009年09月24日
◎箱根紅葉情報・・・その1◎
朝、夕と風も涼しくなって、すっかり秋らしくなってきましたね。
食卓にも秋刀魚が並んだり、とおいしいものが豊富な実りの季節がやってきましたが・・・
秋、というと紅葉狩りも気になりますよね。
ポーラ美術館はススキで有名な仙石原の小塚山にあります。
と、いうことで、これから随時、箱根、仙石原の紅葉情報をお届けします◎
箱根、仙石原近辺の紅葉は、11月中頃が見ごろですが、
ポーラ美術館の周りのヒメシャラの木は、すこし色づいた葉が出てきました。

もう少し寄って見ると・・・・

全体としてはまだまだ・・・・・

これから、また随時更新していきます!!
仙石原のススキの情報もお届けするのでお楽しみに
食卓にも秋刀魚が並んだり、とおいしいものが豊富な実りの季節がやってきましたが・・・
秋、というと紅葉狩りも気になりますよね。
ポーラ美術館はススキで有名な仙石原の小塚山にあります。
と、いうことで、これから随時、箱根、仙石原の紅葉情報をお届けします◎
箱根、仙石原近辺の紅葉は、11月中頃が見ごろですが、
ポーラ美術館の周りのヒメシャラの木は、すこし色づいた葉が出てきました。

もう少し寄って見ると・・・・

全体としてはまだまだ・・・・・

これから、また随時更新していきます!!
仙石原のススキの情報もお届けするのでお楽しみに

2009年07月17日
見ーつけたっ!!
盛りを迎えたと思うのもつかの間に散ってしまう花、といって
真っ先に思い浮かべるのは桜の花だろうと思いますが・・・・
箱根の国立公園内に群生するヒメシャラも
花をつけたと思うのもつかの間に散ってしまうんです。
白い小さな花をつけるのですが、
僅か一週間ほどで落ちてしまうのです。
しかし、盛りが短いからこそ、是非見たい!と思うのもまた常のことではないでしょうか。
私も、ポーラ美術館の周りにあるヒメシャラが花をつけるのを絶対に見たい!
と思っていたのですが。
梅雨の季節の雨続きの天候ばかりに気をとられ、
ヒメシャラの可憐な花のことをすっかり忘れてしまっていました。
あーーーーーーー!なんてことだ!!
7月の初旬にヒメシャラは花をつけるのです。
もう、終わってしまっているだろうと、花を探したのですが、やはり見当たらず。
でもやっぱり見たい!と思い、首が痛くなりながらも、探しました・・・
そしたら、
あったーーーーーーーーーーーーーーーー!!!!

やっと見つけて嬉しかったので、少し違うカットでもう一枚(笑)

ところでヒメシャラってなーに??
とお思いになる方もたくさんいらっしゃると思います。
ということで、ヒメシャラ、とは??
ツバキ科の落葉樹で箱根のヒメシャラは神奈川県の天然記念物にも指定されています。
その木肌は赤褐色をしており、美しい光沢があります。
若い木はまだ灰色の木肌なのですが、樹齢を重ねるにつれ、
ヒメシャラ独特の特徴が表れてくるのです。
花を咲かせていなくても、林の中でもパッと目を引く木です。
こんな木です◎

木肌がわかりにくいので、少し寄ってみます・・・・
雨に濡れるとこの赤褐色がまた少し濃く見え、趣があるんです。

綺麗な木ですよね??名前も素敵なんです。漢字で書くと〈姫沙羅〉
姫、という字がつくのがとてもわかる気がします。
箱根にいらした際はぜひぜひ〈姫沙羅〉にご注目を♪
真っ先に思い浮かべるのは桜の花だろうと思いますが・・・・
箱根の国立公園内に群生するヒメシャラも
花をつけたと思うのもつかの間に散ってしまうんです。
白い小さな花をつけるのですが、
僅か一週間ほどで落ちてしまうのです。
しかし、盛りが短いからこそ、是非見たい!と思うのもまた常のことではないでしょうか。
私も、ポーラ美術館の周りにあるヒメシャラが花をつけるのを絶対に見たい!
と思っていたのですが。
梅雨の季節の雨続きの天候ばかりに気をとられ、
ヒメシャラの可憐な花のことをすっかり忘れてしまっていました。
あーーーーーーー!なんてことだ!!
7月の初旬にヒメシャラは花をつけるのです。
もう、終わってしまっているだろうと、花を探したのですが、やはり見当たらず。
でもやっぱり見たい!と思い、首が痛くなりながらも、探しました・・・
そしたら、
あったーーーーーーーーーーーーーーーー!!!!

やっと見つけて嬉しかったので、少し違うカットでもう一枚(笑)

ところでヒメシャラってなーに??
とお思いになる方もたくさんいらっしゃると思います。
ということで、ヒメシャラ、とは??
ツバキ科の落葉樹で箱根のヒメシャラは神奈川県の天然記念物にも指定されています。
その木肌は赤褐色をしており、美しい光沢があります。
若い木はまだ灰色の木肌なのですが、樹齢を重ねるにつれ、
ヒメシャラ独特の特徴が表れてくるのです。
花を咲かせていなくても、林の中でもパッと目を引く木です。
こんな木です◎

木肌がわかりにくいので、少し寄ってみます・・・・
雨に濡れるとこの赤褐色がまた少し濃く見え、趣があるんです。

綺麗な木ですよね??名前も素敵なんです。漢字で書くと〈姫沙羅〉
姫、という字がつくのがとてもわかる気がします。
箱根にいらした際はぜひぜひ〈姫沙羅〉にご注目を♪